
このテの火打ち石を使ったのは10年以上も前。
面倒くさくて使わなくなって、もうどこにいったか分からない。
捨てたのかも。
でもなんか、これで着火できたらカッコよくないですか!?笑
「あれこれ無くても、俺は火打ち石だけで焚火できちゃうんだからねっ」て言いたい。
そんな思いで、ふたたび手にしてみたのであった。
100均でファイヤースターターが買えるなんて!
百円均一のセリアに、こんなにアウトドアグッズが売ってるんですね。

先日ステンレス皿を追加購入しに行ったときに見つけたので、ファイヤースターターも試しに買ってみました。
ファイヤースターター、ひさびさの挑戦!

なんとなく、こうやったら木に着火しやすそうだなと思って、ナイフで適当に木をそぎ切りに。
なんかキャンプブームでよく見るようになった「フェザースティック」というものに挑戦してみてもよかったんだけど。
今から燃やすものをわざわざ綺麗に仕上げようとする性格でもないんで。笑
このへんは適当です。
マグネシウム粉を木片のうえにジャリジャリと削りおとし、できるだけ1点に集まるようにふりかける。
そして点火!
…そう、すぐは点かない。
もっとマグネシウム粉をパラパラかけて。。。
できるだけマグネシウム棒を木に近づけて…
ジャッ!!!と火花を散らすと…!!

おぉー着火した!
じっと見守る。ドキドキ…

お、ここまでくればもう大丈夫!
細めの木を追加して、お好みの火の大きさにしていきましょー。
誰でも簡単に点火できる最強の方法。
でも、難易度を下げる最強の方法は…
ティッシュに点火することです!
麻ひもをほどいたり、ロウソクのロウを染み込ませた布とか作らなくてOK。
ティッシュなら、いつでも持ってますよね。
ティッシュにマグネシウム粉をパラパラかけて、火花を散らせば、たぶん誰でも簡単に点火できますよ。

当時5歳のチョーナンでもできましたし。笑
しかし百均のファイヤースターターでも、ちゃんと着火するんですね!
普段は面倒くさくてやらないけど、ライターやバーナー忘れたときの非常用として、車に置いておくといいかもしれませんね。
ライターとかガスボンベを車内に置いておくのって、夏場とかは恐いし。

セリアのファイヤースターター、ちゃんと着火します!
もうちょっとカッコイイの、ないかな。
ということで、デザイン的にちょっとだけカッコイイのをいくつか探してみた。
それにセリアのは100円だけに、さすがにマグネシウム棒が細く短くて、使ってるうちに折れそうだから。
まあ他のを探すということは、さすがに100円ではなくなっちゃうけど。笑
これはパッケージ的にも、なんかちょいギフトにいいなと以前から見てたもの。
カードみたいなホイッスルもカワイカッコイイ。
これは筒型の金属ケースがかっこいい。
ケースに守られてるので、マグネシウム棒が折れる心配がないやつだ。
なんと!これはブレスレットになってる!
カチッとはめるバックル部分に、ファイヤースターターとホイッスルが仕込まれてる。
なんと…ここでもホイッスル。笑
ブレスレットになってるパラコードは、ほどいて伸ばすと非常時に利用できたり。
これは緊急なシチュエーションをよく考えられてるなぁー。
でも、火をつけるという実用面では、マグネシウム棒がデカイほうがいいと思う。
けっこう削れて減っていくと思うし。
こういうやつ。
これは、でっかいマグネシウム棒に、火吹き棒もついてくる。
本気で着火する気だなぁ。
たしかに火吹き棒もあったほうがいいわ。
まあでも、百均のファイヤースターターでもコツ掴めばちゃんと着火するので、ひとまずお試しあれ~!